小さな我慢を大きな安心へと変える「フェムテック」って知っていますか?

10.18 2021
ていねい通信では、新しく「フェムテックプロジェクト」を始めます。ていねい通販の社員がフェムテックについて学び、体験し、理解を深めていく過程をシリーズでお届けしていきます。
私たちは日常的に、体の不調や体の変化に折り合いをつけながら生活しています。毎日健やかに暮らしたい! これを解決する方法として、「フェムテック」が今、注目を浴びています。
「初めて聞いた!」という方もいらっしゃるかと思うので、まずはどのようなものなのか、見ていってみましょう。
フェムテックって何? なぜ注目を集めているの?
女性はホルモンバランスの影響を受け、定期的に体の「ゆらぎ」を感じやすい傾向があります。具体的には、生理前や生理中の体の変化や、産前産後の体の変化、更年期障害などが挙げられます。こうした女性ならではの体や健康の課題をテクノロジーで解決するプロダクトやサービスが「フェムテック」と呼ばれています。
フェムテックとは?
Female(女性) + Technology(テクノロジー)を略したもの。2012年頃のドイツで、月経管理アプリ「Clue」の代表Ida Tinがつくった言葉です。女性のデジタルな健康管理アイテムとして、当時はセンセーショナルなものでした。それ以降、欧米を中心にさまざまなアイテムが開発され、フェムテックが大きな広がりをみせています。
なぜ今、フェムテックが注目を集めているのでしょうか? それは生理の時期や更年期などに女性が抱えていた悩みをタブー視せずに言語化しようという社会的な動きと、テクノロジーの進歩が組み合わさったことが理由のひとつです。また、女性の社会進出が進み、女性がいきいきと働ける職場環境づくりに目が向けられているという背景もあります。
皆さんも、日常的に疲れやすかったり、なんだか億劫になったり、イライラしたり、眠れなかったりなど、さまざまな「ゆらぎ」が日々起こっていませんか? そう、フェムテックは、どの年代の女性にも関係のあるもの。我慢することや、人に相談しにくいからと放置してやりすごすことは、正しい解決方法ではないかもしれません。ホルモンバランスの関係で「ゆらぎ」が起こりやすい女性だからこそ、フェムテックにしっかり頼っていいのです。

それでは早速、女性のライフステージで起こりうるトラブルと照らし合わせながら、フェムテックアイテムの一部をご紹介します。
吸水ショーツは、気になるときにこれ1枚でも過ごせるし、タンポンや月経カップなどの生理用品と組み合わせても使えるアイテム。生理、尿もれ、おりもの、不正出血や産後ケアなど、すべての女性のライフステージにおいて、サポートしてくれます。

※参照:
トラブルが起こりがちなデリケートゾーンも、ケアをすることで少し楽になれるかも。刺激に弱いデリケートゾーンのケアに使えるボディソープは、肌と同じ弱酸性の成分でつくられていて、植物由来成分が肌を整え、敏感な皮膚を保護してくれます。

洗浄後には、デリケートゾーン用のオイルで保湿しましょう。ムレが起こりがちなデリケートゾーンの乾燥を防いでくれます。

出産後は特に緩みやすくなってしまう骨盤底筋。そんな骨盤底筋をトレーニングするアイテムがあるんです。骨盤の筋肉が落ちてしまいがちなデスクワーカーにもおすすめです! ジムのウエイトトレーニングのように、自分の状態に合わせてコツコツ鍛えられます。


どのフェムテックアイテムも、デザイン的におしゃれで取り入れやすいものが多いことも特徴的です。ショップやネット上でも手軽に購入できるので、今後一層、目に触れる機会も増えていきそうです。
知ることの大切さ。きっかけづくりになってもらえたら
興味高まるフェムテック市場! そんな中、ていねい通販が、フェムテックプロジェクトを始めるきっかけはどこにあったのでしょうか?


そんななか、フェムテックについての話を聞く機会があり、これだ! という感覚を持ったそう。社内を見渡してみると、女性社員がさまざまな体の問題を抱えながら働いていました。心身のモヤモヤを解消するための知識がもっと多くの人に届けば、いろんな立場の人が、もっとお互いに寄り添って働くことができるのではないかという思いのもと、社内で呼びかけ、今回のプロジェクトを立ち上げるに至ったのです。
役立つ情報のシェアからスタートしようと始まったフェムテックプロジェクト。チームメンバーはどんな想いで、プロジェクトに参加しているのでしょうか?


心身の課題やその程度は、人それぞれ異なります。そして年齢によっても変化します。一人ひとりがそれぞれに見合った、「ゆらぎ」の解決法を見つけていく作業が大切なのかもしれません。
社員がそうならば、お客様も同じ悩みを抱えているはず。自分たちの学びを、お客様にとって解決の選択肢を広げるきっかけにしたいという願いも、このプロジェクトに込められています。
自分のことがわかれば、相手のことも想像できる。そうすれば、周りの人にも優しくなれる
基本的に、フェムテックの対象となるのは生物学的女性です。しかし、社内や家族内環境において、そしてパートナーへの理解という意味において、男性の理解は欠かせません。
そこでプロジェクトメンバーには、男性社員も入り、共に学びを深めていきます。心と体が元気な状態で日々を過ごすことは、性別問わず誰にとっても大切なこと! 大切な人と楽しく豊かに過ごすための、ひとつの提案にもなりそうです。


今後、勉強会・フェムテックアイテムの実体験・座談会などを通して、フェムテックの知識を深め、それぞれの悩みを共有しあう時間をつくっていきます。どんな気づきが得られるか、日々のゆらぎがどう解消されるのか、チームメンバーの変化が楽しみです!



さあ、いよいよスタートするフェムテックプロジェクト。メンバーのリアルな反応や、役立つ情報をお届けしていきます。どうぞご期待ください!
フェムテック、みなさまご存知でしたか?「初めて知った!」や「これってどうなの?」など、ご感想でもなんでもお聞かせください(#^^#)
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了