【第11回 ぐるっとめぐって】in 徳島①

03.18 2020
徳島ラーメン いのたに 鳴門店さま


鳴門海峡を越えると見えてきた徳島県。ワクワクが絶頂に達したところで到着!早速レンタカーを借りて、スタッフ池田とペコペコのお腹をお供に訪れたのが、徳島ラーメンのお店・いのたにさまです。13時前に到着しましたが、車がいっぱいです!


店内もお客様でにぎわっていました。食券売り場でまずは注文して、席で待ちます。私たちは「中華そば肉入り+卵」を注文!店内は観光に来られた方だけでなく、地元の方も来られているようで、会話もほっこり。アットホームな雰囲気も感じます。

スタッフ池田との会話が「お腹すいたね~」をしつこく繰り返すだけになった時に…待ってました!池田と思わず目を合わせて、にやつきました(笑)おいしそうです!!


早速いただきます!スープは豚骨しょうゆで甘辛く、麺は中細麺でほどよくスープが絡みます。そして、厚みのある豚バラ肉がたくさん入っていて食べ応えがあります。スープも見た目ほど濃くないのでスルスルと食べれます。

途中で卵を割って絡めると、まろやかになり、また違ったおいしさに☆スープだけでなく、豚バラ肉をご飯にのせて豚丼にしている方を発見!なるほど…こうすることで何度も違った味が楽しめることを学びました。次は絶対にご飯も一緒に注文します!おいしい徳島ラーメンを食べに、ぜひ、いのたにさまに訪れてみてください♪
◆いのたに 鳴門店◆
住所:〒772-0003 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜34-24
営業時間:10:30~19:00 ※売切れ次第終了
定休日:火曜日
TEL:088-685-6057
徳島の伝統藍染をたくさんの方に ルアフさま


ラーメンを食べてお腹も心も満たされた後に訪れたのが、藍染工房ルアフさま。徳島の伝統、藍染の体験ができます。

「どうぞどうぞ~!」と明るい声で招き入れてくださったのが、担当してくださった山田さまです。明るいお人柄に場が和みます(#^^#)今回ハンカチの藍染体験をすることにしました!他にもスカーフの体験や持ち込みなどもできるそうです。

藍染の染め方はたくさんの種類があることにびっくり!色々な柄の藍染をだしてくださり、ていねいにそれぞれの染め方を説明してくださいました。どれもキレイな柄ですね。


こちらは洗濯ばさみを挟んで藍染液に浸すとできる柄。小さなお子さまでも挑戦できます。ルアフさまでは、気軽に体験できるように基本は貸し切りだそうです。「その方がお子さま連れの方も安心して体験できるじゃないですか(*^^*)」とおっしゃったその部屋の隅にはキッズスペースも!


いろいろな柄を組み合わせてみたり、Tシャツやカバンなどを持ち込まれてオリジナルデザインに挑戦してみたり。世界に1つの手作り藍染!ワクワクしますよね☆



私は山田さまのお子さまがゲームで手に入れたという(笑)ビー玉を布の内側に入れて輪ゴムでくくる、絞り染めにしました!!貸し切りなので、ゆっくりていねいに教えていただきながら体験を進められます。


スタッフ池田は“ろうけつ染め”と“だん染め”の2種類の合わせ技に挑戦です。鉛筆で絵を下書きし、溶かしたロウを筆につけてなぞっていきます。すぐにロウが固まるので難しい!!

イラストを描いた後は、段染めのどこに段を入れるのかを決めて印をつけていきます。

先端に針のついた棒で、ハンカチに持ち手をつけたら準備完了です。いよいよ染めていきます!


1度布を濡らし藍染液を浸透しやすくした後、スタッフ池田の段染めはつるして。私は手でしばらく漬けていきます。ほんのり温かくて足湯ならぬ手湯☆気持ちいい~


上げてみると…ちょっと緑色?藍染は空気に触れ酸化することで藍色に変わっていくのだそう。緑の状態はまだ酸化していない状態です。じわじわと青色に近づいていきます。ロウで書いた絵が浮き上がって見えますね。

漬ける、つるすをそれぞれ繰り返すこと3回。なかなかの重労働です!

終わった後は、ロウの部分はお湯で洗い流してくださいます。私は水の中でひたすらビー玉を取ります。これも結構大変です~(>_<)

完成しました~♪



藍染は菌によるものなので、調子が良い時もあれば悪い時もあること、釜のメンテナンス、温度調整の大切さ。藍染の原料“蒅(すくも)”の農家さんの減少。そして宣伝部長の娘さまのこと☆貸し切りだからこそ、たくさん話を伺うことができました。 「はい。作りました。さようなら~っではなくて、せっかく来ていただいたのだから、藍のことをたくさん知って好きになって。そしてこのハンカチをいつまでも大切に使っていただけるといいなと思っているんです。」山田さまの優しい想いにほっこり心温まります。藍染したハンカチのように、思い出も色鮮やかに濃く心に残る時間となりました(*^^*)
◆藍染工房 ルアフ◆
住所:〒770-0802 徳島市吉野本町6-42(コレクティブハウスなじみ1F)
営業時間: 9:00~17:00
TEL:088-626-0536
HP: http://www.indigo-dyeing.sakura.ne.jp/
◆スリル満点!歴史感じる、祖谷のかずら橋◆

次に訪れたのが、こちらの「祖谷のかずら橋」。続く山道を登ったところにあります。 かずら橋はシラクチカズラという、この祖谷の山に自生しているかずらを使用していて、3年に一度、架け替えが行われているそうです。手作り感の感じる橋。自然にとても溶け込んでいますね。

橋の下を流れる祖谷川は青く、とても水が透き通っているのがよくわかります。


キレイな水やたくさんの自然。川の流れる音に癒されます(*^^*)

早速渡ってみました!


そんなに怖い橋には見えなかったのですが…渡ってみると結構な高さと…隙間が結構あります(>_<)他の方が渡ると、ユラユラゆれます!!!こわい!
長さは45メートル、幅は2メートル、水面からの高さは14メートルだそうです。少しずつしか進むことができず、たっぷり時間をかけて渡り切りました(>_<)

高所恐怖症の方は下から見るかずら橋もおススメです♪他にも…

近くにある「琵琶の滝」を見たり


川の近くまで降りてキレイな水に触れてみたりと…。おいしい空気と、すべてを包み込む壮大な自然に、心も体も癒されること間違いなしです☆ぜひリフレッシュに訪れてみてください(*^^*)
◆祖谷のかずら橋◆
住所:徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
営業時間:
4月~7月20日 7:00~18:30
7月21日~8月 6:30~19:00
9月 7:00~18:30
10月~11月 7:00~17:30
12月~2月12日 8:00~17:00
2月13日~3月 8:00~18:00
TEL:0120-404-344(三好観光案内所)
◆◆お土産情報◆◆
今回の尾中からのおすそわけは… 藍染工房ルアフさんにありました、藍染商品です。

A.シュシュ B.くまのキーホルダー C.スタイ
ご希望の商品をお選びいただき、ご応募ください♪
締切は3月31日(火)です。
今回の応募は締め切らせていただきました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。