01.31 2023

  • ていねい通販 ブランド企画

    スタッフ 尾中

    クリスマスやお正月が終わっても、次に来るのはバレンタインや春のお祝い事。あれこれ出費はかさむけど、贈り物を考えるのってやっぱり楽しい!

贈り物の始まりは、縄文時代の助け合いから

イベント盛りだくさんの年末年始が過ぎても、まだワクワクが続いている私。

なぜなら【贈り物】の季節が続くからです。

受け取る側になるのはもちろん嬉しいですが、贈る人の喜ぶ姿を思い浮かべながら、あれやこれやとプレゼントを選ぶのもまた楽しいんですよねぇ。

贈り物に迷った時はフラワーギフトが便利。伝えたい大切な気持ちを花言葉に乗せて…

この【贈り物】の文化ですが、すでに縄文時代から始まっていたと言われています。

集団生活が中心だった時代だけに、自分が狩った獲物をまわりに分け与えていたのだとか。

助け合いや支え合いが【贈り物】の起源だと思うと、なんだか素敵なお話ですね。

スタッフ 尾中
なんだかご近所さんとの“おすそわけ”に似てるかも。これも江戸時代から長く続いている風習なんだって。

また【贈り物】のもうひとつの役割は神様への捧げもの。農耕で生活していた人々にとって、長引く悪天候や異常気象は命にかかわる問題。

神様へ食べ物を捧げることで、天災が起きないよう祈ったり、食物を与えてくれる感謝を伝えたりしたんです。

支え合いや感謝から、心と心、人と人がつながっていく…。やっぱり【贈り物】の文化はいつまでも大切にしなくては。

内祝いとお返しは同じ?贈り物に関するマナー

例えば、誰かにお祝いの【贈り物】をした時に、内祝いと記されたお礼の品が返ってきた…。そんな経験がある人も多いと思います。

“お返しの文化”は日本ならではのものですが、じゃあ内祝いとお返しの違いって…?
 
もともと内祝いとは、自分の家でお祝い事があった際に、身内や近所の方への【贈り物】を通して報告することでした。

つまり、お祝いをいただいていない人にも喜びを知らせ、その気持ちを分かち合うのが本来の意味なんです。

言うなれば内祝いは幸せのおすそわけ。お祝いをいただいていない人にも贈ってOK!

一方、お祝いをくださった人への感謝の気持ちを、こちらからの【贈り物】で示すのが文字通りのお返し。

シンプルに“お礼”と考えていいかもしれません。
 
現代ではこの解釈があやふやになっているケースが多く、また、家庭や地域による風習の違いもその要因になっています。

では、どんな時に内祝いをするのが正しいのでしょうか?

主な内祝いの種類

結婚内祝い
結婚の報告を兼ねて、親しい人に贈り物をするのが本来の形。

出産内祝い
結婚報告と同じく、親しい人に挨拶と報告を兼ねて贈り物をするのが本来の形。生後1~2ヵ月が目安。

新築内祝い
完成後にお披露目を兼ねて親しい人を招き、おもてなしするのが本来の形。

快気祝い(快気内祝い)
お見舞いに来てくれた人に退院後に贈るお礼。まだ通院療養が続く場合は快気内祝いと表記。

実際はお返しにあたる場合でも、熨斗(のし)に“内祝”と記して贈るケースが最近の主流。

分からない場合はお店の方に相談するのがオススメです!

スタッフ 尾中
こう見ると内祝いは人生の大きな節目に関することが多いかも…。だから報告が必要なのね。

実はお返しがいらない【贈り物】も!

ここまで見ると、【贈り物】をいただいた時にはちゃんとお返しを…と思いがちですが、実はそうではありません。

お祝いとしていただいた場合でも、お返しが不要なケースがあります。

入学・卒業・成人祝い
出産はパパ・ママに対するお祝いの意味合いも大きいですが、この3つは“成長した子ども”に対するお祝い。
経済力のない子どもからのお返しは不要です。ただし、初節句の場合は内祝いを行うケースもあります。

栄転・昇進・転勤祝い
こうしたビジネスシーンでのお祝い事も、基本的にはお返しは不要と言われています。
もし大きな金額のものをいただいた場合は、現況報告を兼ねてお礼の品を送っても大丈夫!

災害・火事見舞い
病気のお見舞いに対するお返しは一般的ですが、火事や災害のお見舞いに関しては不要。
大変な状況を支えたい…という気持ちなので、お返しをするとまた心配をかけちゃうかも…。

もちろんお返しの贈り物が不要でも、感謝はしっかり伝えたいもの。直筆のお手紙や電話などで、嬉しさや喜びを素直に伝えましょう。

贈る側も、受け取る側も、笑顔になれるのが1番ですね!

スタッフ 尾中
後々のお礼を忘れないためには、お祝い管理アプリが便利。こちらが贈る際の目安にもなりますよ!

日本とはぜんぜん違う!?海外の贈り物事情

国際化の進むこの時代では、海外出身の知人・友人を持つ人も多いのではないでしょうか。

海外でも日本と同様に贈り物をする文化がありますが、そのマナーはまったく違います。
 
特に欧米では、日本のご祝儀のようにお祝いで現金を渡すことはありません。むしろ、失礼な行為だととらえる人もいるそうです。

同様に“お返しの文化”もなく、その代わりに【贈り物】をもらった時はその場でラッピングをほどいて、感謝の気持ちをいっぱい伝えるんだとか。

「これ大好き!今すぐ食べたいよ」。素直な感想と感謝の言葉が1番のお返しかも。

うんうん、海外ドラマのシーンでよく見る、よく見る~。
 
また、気をつけたいのは宗教やジンクスの違い。

日本でよく贈られているものでも、その国では大変なタブーになる場合があります。何を贈れば笑顔になってくれるのか…?

まずは相手の国の文化や風習を調べて理解を深めることも、ひとつの【贈り物】のカタチかもしれませんね。
 
かく言う私が1番嬉しいのは、この記事を読んでくださるみなさんの元気な毎日と叱咤激励のメッセージ。

…というワケで今月もたくさんのコメントお待ちしております(笑)。

記事の感想など、ぜひお聞かせください♪

きの
内祝いがお返しのことだと思っていました。過去に、お祝いに相応しくないとされるものを贈ってしまった苦い思い出があります。 大変勉強になりました。ありがとうございました😊
2023年02月27日
ていねい通販スタッフ 尾中
きのさま、コメントいただきありがとうございます♪内祝いと聞くと、お返しでつかわれてる場面もあるのでそのように感じてしまいますよね。意外と知らないことや、知っているけど時代とともに変化していることもあるし…。贈り物って難しいけれど、でも贈りたいと思った気持ちは伝わると思うと、やっぱり贈り物っていいなって思いますよね(*^^*)贈り物をするときは時々しか訪れないかもしれませんが、参考にしていただけるとうれしいです♪
2023年02月27日
たくまま
私も贈り物を選んでいるとき、幸せな気持ちになります。 自分が受け取る側になったときも、自分のために選んでくれた、時間をかけてくれたことが余計に嬉しさを増やしてくれますよね! 贈り物の文化がそんな古い時代から続いていたこと、海外では現金を送る文化がないことは、初めて知りました。 いろいろな国の贈り物文化を調べてみるのも楽しそうですね♪ 定期便で頼んでいるすっぽん小町と一緒に入っているプレゼントも、いつも楽しみにしています♪
2023年01月31日
ていねい通販スタッフ 尾中
たくままさま、コメントいただきありがとうございます♪たくままさまは贈られることがお好きでいらっしゃるのですね!たくままさまのお優しいお人柄が浮かびます。そしていただく時も自分のために時間を割いて考えてくれている、気持ちがうれしいですよね(*^^*)色々な国の贈り物文化を知ることも、おもしろそうですね。贈り物を知ることは、その国の大切にしていることにも触れることができるステキな時間になるのかもしれません。そしてうれしいお声をありがとうございます♪たいしたことはできませんが、お忙しい時間の中で、少しほっとしていただけたり、喜んでいただける時間をお届けできればうれしいなと思っております。また色々とお話お聞かせください♪
2023年02月01日

POST COMMENT

コメントを投稿する

ニックネーム 必須
※14文字以内
エラー文言が入ります
コメント 必須
エラー文言が入ります

  • ※ご投稿いただいたコメントは、ていねい通販公式SNS(Twitter・Instagramなど)にて
    ご紹介させていただく可能性がございます。
  • ※公序良俗に反する、著作権を侵害する、個人情報漏えいといった内容を含むご投稿はお控えくださいませ。
    場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。

POST COMMENT

投稿内容確認

ていねい花子
今更ですが、自分の幸せのシーンをイラストにして載せていただきとても嬉しいです。保存しました♥️ありがとうございます!

※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?

POST COMMENT

送信完了

ご投稿ありがとうございます。
いただいたコメントの掲載には、少々お時間を頂戴しています。
今しばらくお待ちくださいませ。

ていねい通信トップに戻る