意識が変わると視野が変わる “自分ができることに集中する”という考え方

08.12 2022
それではスタートです!!

スタッフ まりりん
はじめまして。まゆこさん、かずさん。 今日はなんでも相談に乗っていただけるとのことで、 よろしくお願いいたします。

まゆこさん
はい!どうぞどうぞ。 よろしくお願いします。

スタッフ まりりん
さっそくですが最近、人間関係でちょっと悩んでいるんです…

かずさん
おやおや。どうしたのですか?

スタッフ まりりん
私が気にしすぎなのかもしれないですが、聞いていただけますか。

まゆこさん
もちろんです!

スタッフ まりりん
先日、友人に贈り物をしたんです。私は彼女に喜んでもらえる自信があったのですが、届いたはずなのにいつまで経ってもお礼を言ってもらえなくて…。

かずさん
結局どうしたのですか?

スタッフ まりりん
いまだに何も言ってもらえないままです。
『私のことをどう思ってるんだろう。嫌われるようなことをしたかな…』
なんて心配しちゃったりして。最近、そういうことが積み重なって疲れてしまいました。
『私のことをどう思ってるんだろう。嫌われるようなことをしたかな…』
なんて心配しちゃったりして。最近、そういうことが積み重なって疲れてしまいました。
視点を変えてみる

まゆこさん
なるほど。確かにそれはやきもきしますね。ただ、心配しすぎて疲れてしまうなら『まりりんさんの幸せ』という観点ではあまりよろしくないですね。

かずさん
幸福学の観点でお伝えすると、人間関係の悩みは『自分のできることに集中する』と気が楽になってうまくいくと思いますよ。

スタッフ まりりん
え、それはどういうことですか?

まゆこさん
コミュニケーションがうまくいかなくて悩むときは、相手にしかコントロールできないこと。
つまり『自分にはどうにもできないこと』で考えすぎて苦しくなってしまっていることが多いんです。
例えば、さっきのまりりんさんの悩みでいうと…
つまり『自分にはどうにもできないこと』で考えすぎて苦しくなってしまっていることが多いんです。
例えば、さっきのまりりんさんの悩みでいうと…


スタッフ まりりん
あ~確かに。相手の気持ちはわからないし、わかったとしてもコントロールはできないですよね。仮に自分の嫌いなものをもらって相手から『好きになりなさい!』と指示されたところで本心から好きになれないし、嫌な気分になっちゃいますよね。

かずさん
そうなんですよね。
実は人間関係の悩みって、多くがこのように『自分の気持ちに応えてほしいのに応えてくれない』とコントロールできないことなのに悩み、落ち込んでいる状態なんです。
実は人間関係の悩みって、多くがこのように『自分の気持ちに応えてほしいのに応えてくれない』とコントロールできないことなのに悩み、落ち込んでいる状態なんです。

まゆこさん
世界中で愛されている、スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』においても影響の輪というものが挙げられていますよね。
まずは自分の力で変えられることに集中するということで気が楽になりませんか?
まずは自分の力で変えられることに集中するということで気が楽になりませんか?


スタッフ まりりん
あぁ~確かに。

まゆこさん
『相手が好きかどうかの感情はコントロールできない』と落ち着いて考える。
これだけで相手に対する不満はかなり軽くなります。でも、やっぱり相手に何か言ってほしいということであれば、そのまりりんさんの気持ちも大事だと思いますので、思いを伝えたほうがよいと思います。
『相手が好きかどうかの感情はコントロールできない』という気持ちが心の中にあると、まりりんさんの伝え方もご友人にもきっといい形で伝わると思います。
これだけで相手に対する不満はかなり軽くなります。でも、やっぱり相手に何か言ってほしいということであれば、そのまりりんさんの気持ちも大事だと思いますので、思いを伝えたほうがよいと思います。
『相手が好きかどうかの感情はコントロールできない』という気持ちが心の中にあると、まりりんさんの伝え方もご友人にもきっといい形で伝わると思います。

スタッフ まりりん
そうですね。その友人とはこれからも仲良くしたいので、まゆこさんのアドバイスを参考にしてみます!
なんかすごく気が楽になりました。「相手の感情はコントロールできない」「相手にしかできないことに注力せず、自分にできることに集中する」ですね。今回のことに限らず、いろいろなところで使えそうです。
ありがとうございました!
なんかすごく気が楽になりました。「相手の感情はコントロールできない」「相手にしかできないことに注力せず、自分にできることに集中する」ですね。今回のことに限らず、いろいろなところで使えそうです。
ありがとうございました!

まゆこさん
はい!こちらこそ。

かずさん
うまくいくことを祈ってますね!
かず’s thinking 「なぜ自分を知ることが“幸せ”につながるのか」
今回のまりりんさんのお悩み、みなさまも思い当たることはありませんか?
人間関係での悩みって尽きませんよね。そんなときは今回の考え方を参考にしていただければ幸いです。友人関係に限らず、パートナーシップ、親子関係でも特に役に立つと思います。 なお、このように自分ができることを「自分の課題」とし、相手にしかできないことを「相手の課題」とし、分離して考えることで次の行動に活かすという考え方は「アドラー心理学」というものを基にしています。
もし興味がありましたら「アドラー心理学」を調べてみてください。それが題材となった有名な本として「嫌われる勇気」というものもあります。それを読んでみるのもいいかもしれません。
それでは、また次回。
かずさんのTwitterは
まゆこさんのTwitterは
記事の感想や、他にも知りたいことなどございましたら、ぜひお聞かせください♪
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了