05.25 2022

  • スタッフ 尾中

    前回、幸福学のワークショップ講師をされているまゆこさん、かずさんにお悩みを相談して、なるほど納得!な幸せを作る“コツ”を教えていただきました。

今回は、ていねい通販の40代女性スタッフ みーこの実際に抱えている悩みから、解決方法のアドバイスをいただきました。
私もあるある!分かる!の悩み。お読みいただき、解決まではいかなくとも、みなさまの毎日にお役立ていただけるとうれしいなと思います♪ 

  • スタッフ みーこ

    入社14年目。メルマガ制作担当。
    美味しい食べものには目がなく、家族にいつも呆れられています(^-^;
    なのに、何か新しいことを始めるときは石橋を叩くタイプ。今日は自分の考え方のクセを知って、もっと気軽に楽しめるようになればいいなと思っています。よろしくお願いします!

  • かずさん

    さまざまな企業にアドバイス・フォローするコンサルタント。「会社に勤める人がもっと幸せになればいいのに」と思って調べている間に「幸福学」に出会いました。その学びと実践を通じて、世の中に幸せな人を増やすのが目標。気が楽になり、幸福度が上がる理論的な内容を中心にお伝えしていきます!

  • まゆこさん

    幸福学研修講師・複業歴6年のトリプルワーカー。自分が幸せであれば周りを幸せにできると気づき、自己肯定感どん底からはい上がる。楽しく生きていたら、半年間で契約社員から部長になりました。みなさまのお悩みを楽しく解決します♪

それではスタートです!!

まゆこさん
ずばり、みーこさん。今、幸せですか?(真顔)
スタッフ みーこ
え…??(笑)
かずさん
「幸福学」ってすでにタイトルから怪しいのに、いきなり幸せですか?って。
まゆこさん
胡散臭いと思われそうなので、いっそ自ら胡散臭さを高めていこうかと(笑)・・・と冗談はさておき、怪しいものじゃないので安心してください。 
スタッフ みーこ
あはは。初対面の方にお悩み相談ということで身構えていたところもあるのですが、お2人のおかげで気楽に相談できる気がしてきました。

それでは早速、みーこさんの悩みを紐解いていこう。

スタッフ みーこ
ここ2年くらいコロナ禍で在宅ワークが増えて、これまで通勤にあてていた時間を自分磨きの時間にうまく使えたらいいなと思うようになりました。
ただ、新しいことを始めることに慎重になりすぎるタイプでして。もっと気軽に1歩を踏み出せたら、今より幸せになれるのかなと考えてしまいます。
何かいい方法はないでしょうか。
かずさん
なるほど。慎重になる理由は人それぞれです。
“失敗するのが怖い”とか“挑戦して馬鹿にされるのが嫌だ”とか。
みーこさんはどのあたりですか。
スタッフ みーこ
そうですね…。(深く考え込む)
これまでをよく振り返ってみると、せっかく習いごとを始めたのに続かなくて会費を無駄にしてしまったな・・・とか「継続できなかった失敗体験」が1歩を踏み出せない理由につながっているかもしれません。

続かないことまでワンセットで考える思考法

まゆこさん
やる前から「どうせ続かない…」と諦めてしまうことってありますね。
であれば、今回のみーこさんの悩みは「気軽に1歩を踏み出したい」ということで、 ずばり『続かないことまでをワンセットで考える思考法』を身につけましょう! 
スタッフ みーこ
続かないことまでワンセットで考える思考法…?
まゆこさん
はい!そもそも行動できることと継続できることは別の問題なんです。
なぜなら私自身、始めることは得意ですが、続けることは苦手です。

じゃあどうやっているのかというと、新しいことを始めるときに「これは半年くらいで辞めるかもしれないな」って思いながら契約をするんです(笑)
つまり続かないことまでをワンセットであらかじめ考えておきます。
かずさん
補足をすると、行動心理学では「人は得る喜びよりも失う痛みのほうが大きい」と考えられていますね。

私たちはリスクを過剰に恐れてしまう傾向があります。やってみたら続くかもしれないし、もし続かなかったとしてもお金を失いますが、それが自分の中で問題ない金額であれば、正直何もマイナスはないはずですからね。
スタッフ みーこ
たしかに。
冷静になるとそうでもないのに、すごく大きな損をするような不安があります。
まゆこさん
そうなんです、だからこそ「継続できないこと」までを許すことができるかどうかで、行動に移すまでのマインドも大きく変わります。
しかも実は、この考え方をすると継続すらもできるようになる可能性も秘めているんです。

三日坊主は自分を知るための成功体験!

まゆこさん
継続できない人って、また再開することも結構あると思っています。
あるときヨガを始めました、続きませんでした。ダンスを始めました、続きませんでした。でもなんか、あのときの何年前にやったアレ楽しかったな、もう1回やりたいな~みたいな。

その場合、ヨガというもの単体では継続できていないのですが、体を動かすという大きな視点では続いていますよね?
かずさん
三日坊主って言葉もありますが、1つが3日しか続かないだけであって、大きなカテゴリーの中で3日も連続すれば続いていますからね。1個1個にフォーカスして凹まなくてもいいんだよ!と言いたい(笑)再開するまでに多大な時間かかるだけなんですと。
スタッフ みーこ
言われてみれば、三日坊主たくさんあります(笑)
オンラインヨガは動画で先生が「できるところまででいいですよ」と、初心者向けの声掛けでハードルを下げてくれたので継続できたのですが、最近始めた編みものは途中で止まっていますね。
まゆこさん
世の中には始めたら継続しないといけない風潮はありますが、私は三日坊主=「自分に合わないものを見つけた成功体験」だと思っています。
編みものをやって続かなかったら、私に編みものは合わないんだな…と自分を知ることができます。
スタッフ みーこ
自分を知る成功体験…。あ~、たしかになぁ‥。
かずさん
三日坊主の人の方が、いろんな体験してるなぁ~って思いますね!あらゆることに対して、人より経験はめっちゃ豊富なんじゃないかと。
スタッフ みーこ
たしかにそうですね!

みーこさんの本当の悩みとは?

まゆこさん
でも、みーこさんの話を聞いてると、むしろフットワーク軽そうなイメージを感じますが...。ご自身の中で1歩踏み出すまでが長いなぁ~とか感じられるんですか?
スタッフ みーこ
ヨガも本当は教室に通いたいのに踏み出せていないんです。教室に通う方が上達も早いし、ヨガを極めるならやりたいな。いや、でも自分のペースでしたいし面倒くさいなぁ。それこそ会費だけ払って続かなかったみたいになるのも嫌やし…って、ちょっとネガティブにぐるぐる悩んでしまうんです。
かずさん
となると、そこまでヨガをやる必要性を感じられていないのかなという気もしますね。本当にヨガを極めたいという気持ちはあるんですか?
スタッフ みーこ
どうなんでしょう。教室に通ってまではいいかなと心では思っているのかも。
まゆこさん
不思議ですね。
みーこさんの本当の気持ちがどこにあるのかはまだはっきりとは分からないですが、ご自分でマイナスの感情を増やしてる印象を受けました。おそらく教室でヨガを極めたい気持ちと、自宅でマイペースにやりたい気持ちを天秤にかけて、自宅の方が心地良いペースで続くだろうと「無意識に選んでいる」と思うんです。

でも、それ自体はすごく良いことです。ご自身をちゃんと理解して、無理なく楽しまれているということじゃないですか。そこで思考を止めて自宅ヨガに取り組めば、納得感も高く幸福度も高いと思うんです。
かずさん
いや、本当に。
ずっとお話を聞いていて、みーこさんはお悩みなのでしょうけど…私からすると、いろいろ楽しんでらっしゃる方という風に見えます。

本人と外から見えるのとでだいぶ差がありますね。 たとえば、そこで止めておけば美味しいラーメンだったはずなのに、自分で謎のスパイスをかけ出してるみたいなイメージです(笑)
スタッフ みーこ
あ、図星です。スパイスの表現しっくりきました(笑)
自分の中でこれはこうあるべきだみたいなものがあるのかもしれません。
かずさん
いつからそういう「~べきだ」という考え方になったんですか。
スタッフ みーこ
いつからというか、まゆこさんとかずさんに言われて、そういえばそんな思考が働いているなと、今初めて気づかされた感じです。
なので、今後の考え方はすごく変わりそうです。「あ、ここでネガティブ思考を追加するのを止めよう。」みたいに今後していけるなって思いました。
まゆこさん
物事をプラスに捉えられるか、マイナスに捉えてしまうかは思考習慣の影響が大きいので、自分の思考のクセを理解するってとても大切です!
かずさん
本当はもっと細かく見ていきたいところではありますが、お時間の都合もありますからね。
でも、みーこさんの幸福度が高まるエッセンスが見つかって良かったです!
スタッフ みーこ
お2人のおかげで、自分では意外と自分を客観的に見れていないんだなぁ~という新たな発見と、今後の課題が見つかりました(笑)
今日は本当にありがとうございました!

かず’s thinking 「なぜ自分を知ることが”幸せ”につながるのか」

みーこさんとの対話の中で出てきた「自分を知る」というキーワード。
自分を知る=「自己理解」は幸せを考える上では非常に重要だと考えています。

そもそも幸せとは「自分が幸せだ」と感じているのならば、それは幸せです。しかし、だからこそ自分の価値観や思考の習慣が大いに影響してきます。  
今回のみーこさんの例でいえば、外から見ればフットワークが軽いのに、それを自分自身の思考によって無意識に「これではダメだ」と思い込んでしまっていました。
でも「○○なときに自分は自己否定をしがちな傾向がある」ということに気づけるようになると「あ、これは自分のネガティブな思考のクセだな」と気づいて、そこから修正して前向きになれるかもしれません。

このように自己理解が進むことで、対策を考えられるため、幸福感を感じやすいのです。
とは言っても、なかなか自己理解というのは難しいものです。そのために客観的に自分を見る方法を身につけたり、今回のように他の人に話して、自己開示してみると良いかもしれませんね。

それではまた次回、お会いしましょう。

  • かずさん

    個人事業で中小企業を対象として支援するコンサルタント。
    大学卒業後、大手経営コンサルティング会社に10年在籍して零細~東証一部上場企業への様々な支援経験を積んだ後、独立。組織・人材・マネジメント系のテーマを中心としながら、さまざまな中小企業を支援しています。
    そのコンサルティングの中に幸福学のエッセンスを入れて、中小企業で働く人全員が幸せに生きられる道を模索しています。

  • まゆこさん

    デコボコベース株式会社 社長室室長。
    東証一部上場企業の社長室、WEB広告ベンチャー人事、フリーランスを経て現職。管掌範囲は人事、広報。また、生活総合サービス株式会社にて、自己肯定感やwellbeingを高める企業研修プログラムの開発講師をしています。
    個と組織の幸せの両立を通じて、次世代が希望を持てる社会に近づけることが人生のパーパスです。

記事の感想や、他にも知りたいことなどございましたら、ぜひお聞かせください♪

POST COMMENT

コメントを投稿する

ニックネーム 必須
※14文字以内
エラー文言が入ります
コメント 必須
エラー文言が入ります

  • ※ご投稿いただいたコメントは、ていねい通販公式SNS(Twitter・Instagramなど)にて
    ご紹介させていただく可能性がございます。
  • ※公序良俗に反する、著作権を侵害する、個人情報漏えいといった内容を含むご投稿はお控えくださいませ。
    場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。

POST COMMENT

投稿内容確認

ていねい花子
今更ですが、自分の幸せのシーンをイラストにして載せていただきとても嬉しいです。保存しました♥️ありがとうございます!

※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?

POST COMMENT

送信完了

ご投稿ありがとうございます。
いただいたコメントの掲載には、少々お時間を頂戴しています。
今しばらくお待ちくださいませ。

ていねい通信トップに戻る