なかなか継続できない。「三日坊主」は成功体験...?

05.25 2022
今回は、ていねい通販の40代女性スタッフ みーこの実際に抱えている悩みから、解決方法のアドバイスをいただきました。
私もあるある!分かる!の悩み。お読みいただき、解決まではいかなくとも、みなさまの毎日にお役立ていただけるとうれしいなと思います♪
それではスタートです!!





それでは早速、みーこさんの悩みを紐解いていこう。

ただ、新しいことを始めることに慎重になりすぎるタイプでして。もっと気軽に1歩を踏み出せたら、今より幸せになれるのかなと考えてしまいます。
何かいい方法はないでしょうか。

“失敗するのが怖い”とか“挑戦して馬鹿にされるのが嫌だ”とか。
みーこさんはどのあたりですか。

これまでをよく振り返ってみると、せっかく習いごとを始めたのに続かなくて会費を無駄にしてしまったな・・・とか「継続できなかった失敗体験」が1歩を踏み出せない理由につながっているかもしれません。
続かないことまでワンセットで考える思考法

であれば、今回のみーこさんの悩みは「気軽に1歩を踏み出したい」ということで、 ずばり『続かないことまでをワンセットで考える思考法』を身につけましょう!


なぜなら私自身、始めることは得意ですが、続けることは苦手です。
じゃあどうやっているのかというと、新しいことを始めるときに「これは半年くらいで辞めるかもしれないな」って思いながら契約をするんです(笑)
つまり続かないことまでをワンセットであらかじめ考えておきます。

私たちはリスクを過剰に恐れてしまう傾向があります。やってみたら続くかもしれないし、もし続かなかったとしてもお金を失いますが、それが自分の中で問題ない金額であれば、正直何もマイナスはないはずですからね。

冷静になるとそうでもないのに、すごく大きな損をするような不安があります。

しかも実は、この考え方をすると継続すらもできるようになる可能性も秘めているんです。
三日坊主は自分を知るための成功体験!

あるときヨガを始めました、続きませんでした。ダンスを始めました、続きませんでした。でもなんか、あのときの何年前にやったアレ楽しかったな、もう1回やりたいな~みたいな。
その場合、ヨガというもの単体では継続できていないのですが、体を動かすという大きな視点では続いていますよね?


オンラインヨガは動画で先生が「できるところまででいいですよ」と、初心者向けの声掛けでハードルを下げてくれたので継続できたのですが、最近始めた編みものは途中で止まっていますね。

編みものをやって続かなかったら、私に編みものは合わないんだな…と自分を知ることができます。



みーこさんの本当の悩みとは?





みーこさんの本当の気持ちがどこにあるのかはまだはっきりとは分からないですが、ご自分でマイナスの感情を増やしてる印象を受けました。おそらく教室でヨガを極めたい気持ちと、自宅でマイペースにやりたい気持ちを天秤にかけて、自宅の方が心地良いペースで続くだろうと「無意識に選んでいる」と思うんです。
でも、それ自体はすごく良いことです。ご自身をちゃんと理解して、無理なく楽しまれているということじゃないですか。そこで思考を止めて自宅ヨガに取り組めば、納得感も高く幸福度も高いと思うんです。

ずっとお話を聞いていて、みーこさんはお悩みなのでしょうけど…私からすると、いろいろ楽しんでらっしゃる方という風に見えます。
本人と外から見えるのとでだいぶ差がありますね。 たとえば、そこで止めておけば美味しいラーメンだったはずなのに、自分で謎のスパイスをかけ出してるみたいなイメージです(笑)

自分の中でこれはこうあるべきだみたいなものがあるのかもしれません。


なので、今後の考え方はすごく変わりそうです。「あ、ここでネガティブ思考を追加するのを止めよう。」みたいに今後していけるなって思いました。


でも、みーこさんの幸福度が高まるエッセンスが見つかって良かったです!

今日は本当にありがとうございました!
かず’s thinking 「なぜ自分を知ることが”幸せ”につながるのか」
みーこさんとの対話の中で出てきた「自分を知る」というキーワード。
自分を知る=「自己理解」は幸せを考える上では非常に重要だと考えています。
そもそも幸せとは「自分が幸せだ」と感じているのならば、それは幸せです。しかし、だからこそ自分の価値観や思考の習慣が大いに影響してきます。
今回のみーこさんの例でいえば、外から見ればフットワークが軽いのに、それを自分自身の思考によって無意識に「これではダメだ」と思い込んでしまっていました。
でも「○○なときに自分は自己否定をしがちな傾向がある」ということに気づけるようになると「あ、これは自分のネガティブな思考のクセだな」と気づいて、そこから修正して前向きになれるかもしれません。
このように自己理解が進むことで、対策を考えられるため、幸福感を感じやすいのです。
とは言っても、なかなか自己理解というのは難しいものです。そのために客観的に自分を見る方法を身につけたり、今回のように他の人に話して、自己開示してみると良いかもしれませんね。
それではまた次回、お会いしましょう。
かずさんのTwitterは
まゆこさんのTwitterは
記事の感想や、他にも知りたいことなどございましたら、ぜひお聞かせください♪
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了