悩み続ける自分から卒業!自分の“考え方・捉え方”を変えて前向きになる方法

09.29 2022
それではスタートです!!
相談室の入口にたたずむ、ももさん。どうやらお悩みのようです。











実は同僚のBさんも同じミスをしていたんですが、気持ちを切り替えて、今日は明るく職場に来ていて。私はBさんと比べて気持ちの切り替えもうまくいかないし…自分はこの仕事が向いていないのかも…と。
新たな視点と理論を与える


昔からネガティブで考え込むところがあるので、もともとの性格なんだと思います。Bさんにどうしたらそんなふうに気持ちの切り替えができるのか聞いてみたら『失敗は成功のもとだと考えればいいんだよ~』と言われて、そんなふうに考えられたら苦労しないよ~~~と(涙)。

実はポジティブ・ネガティブというのは遺伝的な要因もあるのですが、半分は個人の思考習慣で、心理学ではポジティブは後天的につくれると言われているんですよ!





これまでの日常で、昔はやっていなかったけど意識して習慣化したことはないですか?


ものごとを前向きに捉えられるようになりたいと思うのであれば、今回のようになにかマイナスの感情が湧いてきたら…
『①事実と感情をわける』
『②自分の思考習慣のクセに気づく』
『③思考習慣のクセを修正する』
の3ステップを繰り返してトレーニングしていくことで、ご自身の考え方をポジティブに近づけていくことができます。




✔ これまでうまくいかなかったから、今回もうまくいかない
✔ 完璧にできない自分には価値がない
✔ 失敗したらすべておしまいだ
こうした思い込みに気づいたら『本当にそうなのか?』『例外はないのか?』と自分自身に問いかけてみましょう。マイナスに考えすぎている自分に気づけると思います。




ほかにも~しなければならない/~でなければならない/○○と比べて自分はダメだ、といった思考が浮かんできたら、同じように問いかけてみると必要以上にネガティブにならないと思いますよ。

もう1度、自分の思考そして仕事とも向き合ってみたいと思います!

かず’s thinking 「なぜ自分を知ることが“幸せ”につながるのか」
読者のみなさんも普段いろいろなお悩みを抱えていると思います。今回はそんな悩みが少しでも解決の方に向かえばとの思いで「考え方・捉え方」をテーマにしました。
私は個人的には『出来事が悩みを作るのではなく、その出来事に対する自分の考え方・捉え方が悩みを作る』という言葉が端的に心理を表していて、好きです。自分自身の考え方・捉え方は変えられる、それによって結果も良い方向に変わるかもしれないという気持ちになっていただけたら、すごくうれしいです。そう思えた瞬間から幸せに近づくことができると思います。 なお、今回の「考え方・捉え方で結果が変わる」という理論は心理学の世界では「ABC理論」と言われていて、非常に有名です。現代の精神疾患治療のベースにもなっていて、知れば知るほど奥が深い理論です。興味を持った方はぜひ調べてみてくださいね。
かずさんのTwitterは
まゆこさんのTwitterは
記事の感想や、他にも知りたいことなどございましたら、ぜひお聞かせください♪
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了