【第4回 ぐるっとめぐって】in 福岡②

04.10 2019
「ぐるっとめぐって」では各地のお店や場所をめぐって、おいしいお料理や、心にのこる場所、そしてほっこり思わず笑顔になる瞬間をお伝えできればと思っております♪
お忙しい時間の合間に、ご旅行の参考に、ぜひご覧ください(*^^*)最後にはご応募いただける“お土産情報”もご紹介しております☆
こんにちは、尾中です♪
今回のぐるっとめぐっては福岡県♪前回の福岡旅の続きをご紹介いたします(^^)/それではレッツゴー!
ほどあいの宿 六峰舘さま

今回の宿泊先は、原鶴温泉「六峰舘」さまです。


エントランスに入ると、お香の香りがフワッとお出迎えして、一気にほっとする気分に包まれました。チェックインをすましたあとは、ウェルカムドリンクならぬ“ウエルカムお抹茶”を出していただきました。疲れた体にとてもうれしい心遣いでした♪足湯も備えられていて、目の前の筑後川を眺めながら、足湯につかって、旅の疲れを癒すことができます*

お部屋にご案内してくださったスタッフの堀田さまです。とてもステキな笑顔と気持ちの良いご対応でこちらも幸せな気分になりました**「この辺りを散策したい」とお話しすると、早速地域散策のパンフレットもご用意していただきました!


お部屋からも、筑後川を眺めることができました。外をボーっと眺めて時間が経つのを忘れてしまいます。そしてこの日はちょうどバレンタインデー♡お茶菓子の中にチョコレートが!!小さなお心遣いも嬉しいですね。ホッとします。


ちょっと外を散策♪夕日が沈んでいきます。ゆっくりゆっくり自然に触れる時間を堪能しました。

旅館に戻ったらゆっくりお食事です。わくわくしながらお食事処へ移動♪

私たちが選んだのは、お野菜メインのコースです♪色とりどりのお野菜が並んでいます☆盛り付けもとてもキレイで、目を楽しませてくれます。お品書きは…
前菜 彩地野菜のバーニャカウダー
造り 寒鰤、鯛、烏賊、鮪、海老、妻一式
鍋物 山芋とろろ鍋
酢物 河豚たたきカルパッチョ
蓋物 蕪の蟹玉餡かけ
揚物 天麩羅盛り合わせ
止椀 川茸清汁
食事 白御飯 福岡県産米
香物 自家製お漬物 四種盛り
甘物 本日のデザート


食前酒で乾杯☆まずは前菜の「彩地野菜のバーニャカウダー」から頂きます。添えられているソースはお味噌とバーニャカウダーソースのうれしい2種類♪パクっと食べるとお野菜そのもの新鮮な味!体が喜ぶものを取り入れている感じがします♪新鮮なシャキッとした食感☆とっても美味しいです(*^^*)

こちらは山芋とろろ鍋です。お鍋にとろろを入れるなんて初めて!具材がフワッとして、とてもやさしい味に。ポカポカと心も体も温まります。出汁もとろろに合うようにしっかりしています。

こちらは蕪の蟹玉餡かけです。蟹の風味いっぱいの餡かけに絡まった蕪はやわらかく、ほっこりさせてくれる優しい味です。

続いて天麩羅盛り合わせです。揚げたてを運んでくださいました。海老はプリプリしていて、外の衣はサクッと。サツマイモにチーズをはさんだ天麩羅もあり、一工夫入れてくださっているところに、どんなお味なのかなとわくわく楽しみになります♪

最後のデザートはいちごと大好きなチョコレートのケーキでした♪
どのお料理もとても美味しく、普段自分では食べられないお料理ばかり。お腹いっぱい!あちらこちらで「美味しいね~」という声が(*^^*)うんうんと、スタッフ池田と頷きながら、お食事処を後にしました。




次の楽しみの温泉へ♪温泉はご提供いただいたお写真でご紹介いたします!
露天風呂は岩風呂と檜風呂の2種類!女風呂と男風呂で日ごとに切り替わり、天然温泉かけ流しです。こちらの原鶴温泉はトロリとした天然アルカリ性のお湯。入ったらお肌がつるつるすべすべ感たっぷり。化粧水がいらないくらいです。目の前の筑後川のせせらぎと、ひんやり心地の良い風が、疲れた体を癒してくれます。内風呂もあります。
部屋に戻ってからは、女子トーク♪…ではなく、二人ともパタンと布団に倒れこみ爆睡しました(笑)
朝は爆睡のスタッフ池田を置いてこっそり…朝の露天風呂を楽しみました。キラキラと陽の光が水面にあたるの楽しみながらピシッとひきしまる朝の風を感じ、ゆったりと筑後川を眺めていました。

朝風呂の次に楽しみなのが朝食です。あんなに夕食を食べたのに、たっぷり寝てお腹もペコペコ。朝食を食べに食事処へ。朝食は籠盛りとハーフビュッフェ♪中央の籠盛りと御飯はご用意いただき、その他のお料理はお好みのものをビュッフェで自由にとることができます。

和食も洋食もどちらも楽しめるのがうれしいですね。籠盛には少量のおかずが多種盛り付けてあり、女性にはうれしいです(*^^*)とュッフェは特にパンがフワフワで感動しました。どのお料理も、盛り付けもお味も、次々と箸の進む魅力がいっぱい♪お腹いっぱい食べて、名残惜しい気持ちもありながら…チェックアウトしました。

帰りには手書きのメッセージと飴をいただきました。小さいお子さま連れの方から、グループのお客様まで、幅広い年代のお客様がいらっしゃいました。接客、お料理、お風呂どれをとっても素晴らしく、時間の流れを楽しむようにゆっくり過ごさせていただきました。そしてお客様も含め、たくさんの笑顔が溢れている、ステキなお宿でした。お世話になりました(*^^*)
◆ほどあいの宿 六峰舘◆
住所:福岡県朝倉市杷木久喜宮1840
TEL:0946-62-1047
土に触れる楽しさを体験 小石原焼 鶴見窯さま

2日目におとずれたのがこちら。小石原焼で有名な東峰村。陶芸体験ができる「鶴見窯」さんです。


中にはたくさんの小石原焼の陶器が並びます。こちらの「鶴見窯」さんでは、主に白と黒を基調にしたモダンな配色と、“とびかんな”と呼ばれる削り目が特徴です。すごくオシャレでスタイリッシュな中にも、伝統ある小石原焼の温かみが伝わりますね。

早速陶芸体験開始です!電動ろくろで希望のカタチにしていきます。私は湯のみをつくることにしました。おそるおそる土に触っていくと…感触がひんやりして気持ちいい♪教えてくださるのは「鶴見窯」の二代目である和田義弘さんです。


手取り足取り…とても丁寧に教えてくださいます。少々失敗しても「大丈夫ですよ~」とさっと元通り☆お手本で見せていただいたときは簡単そうに見えたのに、挑戦するととっても難しい!!「尾中さん、笑って~!」というスタッフ池田の声も聞こえず。真剣な顔ですね…。

油断すると一気に崩れてしまいそう…。ヒヤヒヤしております。

カタチが整ったあとは、なめしという鹿の皮で、飲み口の凸凹を平らにします。その後に底を糸で切り取り、持ち上げたら…

完成です(*^^*)
高さを出すのがなかなか難しかったですが、なんとか、なんとかできました…!

続いてスタッフ池田も挑戦。なんと!平皿に挑戦します。あれだけ私、尾中に「笑って~!」と言っていたのに、全然笑わず真剣そのものです(笑)

またまた和田さまに手取り足取りしてもらい…完成!笑顔でパシャリ☆私たちの作品は、好みの絵柄を選ぶと、和田さまに絵付けまでしていただけるそう。完成したものは、だいたい1~2ヵ月後に手元に届くように送ってくださいます。とてもやさしく親切に教えていただき、楽しく体験させていただきました。


体験の後は少しだけ絵付けのことや、和田さんのことなどお話を聞かせていただきました。
窯元「鶴見窯」はお父様が始められ、現在和田さんが二代目として、伝統の技と意思を継いでおられます。その中で新しい風を…と現代のライフスタイルに程よくなじむ、モダンなデザインの陶器を中心に始められました。地域の他の小石原焼の窯元とも交流を取られ、新しいものを取り入れたりなど、お互いが刺激し合いながら小石原焼を極めておられます。また、他地域の焼き物を知りに他県に出たりと、とても勉強熱心でいらっしゃり、日々前向きに制作に取り組んでおられるのが伝わりました。ぬくもり感じる土の感触。ぜひ皆さまも体験されてみてはいかがでしょうか。
どのデザインもステキなので、私もスタッフ池田も、販売しておられるお皿やマグカップを買わせていただきました(#^^#)お気に入りの陶器を使える時間は、とても幸福な時間になりそうな予感です。


約1ヵ月後に届いた私たちの作品です♪
◆小石原焼 鶴見窯◆
住所:福岡県東峰村大字小石原鼓 2443
定休日:不定休
TEL:0946-74-2552
菅原道真公を祀る 太宰府天満宮さま

次に訪れたのは「太宰府天満宮」さま。菅原道真公を祭神として祀っておられます。菅原道真公は「学問の神様」として厚く信仰されてきました。「太宰府天満宮」さまは、全国1万2千社の天満宮の中でも、そのすべてを取りまとめる総本宮。現在も試験合格や成績アップを願うたくさんの学生たちが、太宰府天満宮を訪れています。

人が多く撮影できませんでしたが、鳥居の前には橋のかかった池があります。この池は上空から見ると「心」という漢字の形に見えるという「心字池(しんじいけ)」と呼ばれるそうです。池には御本殿へと続く橋が3本かかり、それぞれ「過去」「現在」「未来」を表しています。その橋を渡ることにより、心と身体が清められた状態で神様の前に進めると言われています。鳥居ををくぐると見えてくるのが御本殿殿へと続く楼門です。こちらは大正3年に再建したようです。なんとこちらから見るのと、御本殿側から見るのでは不思議と形状がちがうとのこと!訪れた際はぜひ比べてみてください。

こちらが御本殿です。落ち着いた雰囲気ながら華やかさのある天満宮。こちらには常に多くの方が参られています。


神聖な場所に身も引き締まります。この場所に無事に訪れることができたことのお礼を伝えました。たくさんの方が参られていて、愛されている場所であることが伝わります。

お願いことが書いてある絵馬があります。お参り後の皆様の顔は、とても晴れやかで、笑顔あふれていました。


梅で有名な「太宰府天満宮」さま。訪れた時は、ちょうど先初めの梅がたくさん♪かわいいつぼみに、ほっこり♡たくさんのパワーをチャージして「太宰府天満宮」さまを後にしました。
帰りには…

駅から「太宰府天満宮」さままで続く参道で、梅ヶ枝餅を買ってパクリ♪たくさん梅ヶ枝餅のお店がありました(*^^*)寒い中のホカホカの梅ヶ枝餅…。とっても美味しかったです。スタッフ池田のホクホクな美味しそうな顔を激写してしまいました(笑)

参道入り口にある、太宰府駅もパシャリ♪すごく豪華な駅ですよね!!こちらの駅、「太宰府天満宮」さまをイメージした“朱色”をまとっていたり、梅をあしらった照明やベンチが設置されるなど、「太宰府天満宮」さまの要素をちりばめて、最近リニューアルしたばかりです。とてもきれいな太宰府駅ぜひ訪れた際はお立ちよりください(*^^*)
◆太宰府天満宮◆
住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
最後までご覧いただきありがとうございました♪食べるものは美味しいし自然にもたくさん。そして何より!!出会う方たちすべて心優しい方ばかり。なにもかもステキな場所でたっぷり癒された、スタッフ尾中と池田でした。
お土産情報
小石原焼 鶴見窯の「そばちょこ」です。こちらを3名様にプレゼント!!
ちょっとした湯飲みにも(*^^*)手作り感あふれる、温かみのあるデザインです。

柄は3種類あります。皆様からのご応募おまちしております♪
締切は5月7日(火)です。
※柄はお選びいただけません。ご了承くださいませ。
今回のご応募は締め切りとさせていただきました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
次回のお土産プレゼントもお楽しみに♪
楽しかった体験のお話や福岡県にまつわる思い出などありましたら、お聞かせいただけるとうれしいです★もちろん、ご感想も大歓迎です♪
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了