02.19 2020

  • ブランド企画

    スタッフ 尾中

    「ぐるっとめぐって」では各地のお店や場所をめぐって、おいしいお料理や、心にのこる場所、そしてほっこり思わず笑顔になる瞬間をお伝えできればと思っております♪ お忙しい時間の合間に、ご旅行の参考に、ぜひご覧ください(*^^*)最後にはご応募いただける“お土産情報”もご紹介しております☆

  • ブランド企画

    スタッフ 池田

    みんなの笑顔を撮影することが大好き。この旅企画でもたくさんのステキな写真をたくさん撮影し、みなさまにお届けできるよう頑張ります♪

銀山温泉

訪れたのはこちら銀山温泉。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての木造建築の旅館が立ち並ぶ、風情のある温泉街です。川にはいくつか橋がかけてあり、橋の中央から眺めた温泉街は大正ロマンを漂わせます。今年は暖冬のようで、あまり雪は積もっていませんでした(>_<)

足湯を発見!銀山川と温泉街の風景を楽しみながら入ることができます。入りたい気持ちを抑えて…まずは目的地に向かいました!

◆オリジナルのこけし絵付け体験 伊豆こけし工房さま◆

1つ目の目的地は伊豆こけし工房さんです。中に入ると…

こけしたちがお出迎えしてくれました。大きなこけしから小さなこけしまで。お顔も姿形も違って、たくさんの種類のこけしがいます!

テレビドラマ「おしん」で登場した「おしんこけし」が作られた工房で、観光客の方もこの「おしんこけし」を見に来られるようです。赤ちゃんが誕生した際に同じ身長、体重のこけしを製作する「誕生こけし」も有名だそう。

こちらでは、何も描かれていないこけしに絵付けを体験することができます。さっそく挑戦!!4色の塗料が用意されていました。絵柄の見本も置いてありますので「絵柄を考えるのが難しそう…」という方でも安心です♪

左手に軍手をはめ、エプロンを貸していただきました。まずはこけしに鉛筆で下書きをしていきます。丸いこけしに絵を描くのはなかなか難しい…。

スタッフ池田は紙に下書きをしていました。自画像こけしだそうです。似ています(笑)

下書きの後は色を塗っていくのですが、なかなか難しい!!何度もはみだし、少しずつ絵が大きくなってしまいました(笑)途中からは無口で、黙々と絵付けに集中…

「できた!」と先にできたスタッフ池田の一言に焦りつつ…始めてから約50分。完成しました!スタッフ池田のこけし、そっくりです(*^^*)

完成後はオリジナルの袋に入れていただけます♪売り物みたい…にはなってないですね (-_-;)まだまだです。 お店のこけしを見るのも楽しいですが、なかなか体験できないこけしの絵付け。旅の思い出にぜひ挑戦してみてください♪

◆自然と触れ合う時間を大切に 銀山荘さま◆

こけしを作って温泉街を楽しんだ後は、本日のお宿へ。“銀山荘”さまです。温泉街から徒歩5~6分の場所にあります。広いエントランスと、受付の方の「いらっしゃいませ」という声が響き、心も体もほっと一息。温かな室内とていねいなお声がけで、心が緩みます。早速お部屋へ案内していただきました。

銀山川が見え、眺望の良い、和風の落ち着いたお部屋です。外を眺めていると雪が舞い始めました。銀山荘さまは、全室銀山川を眺めることができます。卓上のお菓子をいただき、少し休憩(*^^*)いよいよお楽しみのお食事です♪

お食事は階の違うお食事処でいただきます。宴会会場もあるようですが、私たちは全室個室のプランで申し込みました(*^^*)ここなら落ち着いた雰囲気で、ゆっくりご家族や友人と食事を楽しめることができますね。

食前酒やお造り、旬彩が並びます。どれも鮮やかでおいしそうです!

食前酒  女将こだわりのシソ酒
旬彩   河豚皮の煮凝り
     庄内浅葱
     蟹と北寄貝の酢の物
     葉付き金柑 海老寿司
     磯貝串 菊蕪 合鴨
御造   本鮪 鰤 帆立 牡丹海老 妻一式
蓋物   柚子味噌大根 三元豚の炊き合わせ
肉料理  尾花沢牛ステーキ
焼き物  ハタハタ丸干し 甘酢餡かけ
鍋物   海鮮酒粕鍋
椀物   蛤 真丈 青み
食事   つや姫 尾花沢産
香物   地元野菜の漬物
デザート 特製杏仁豆腐

銀山荘さまでは、地元山形で採れた旬の食材を使ったお料理をいただけます。食前酒はかわいいハートのグラスに。少しずつ色々な味が楽しめるのもいいですね♪

海鮮のイメージがあまりなかったのですが、一口食べてびっくり!!牡丹海老はとっても甘いし、マグロは口の中でとろけます( *´艸`)山の恵みだけでなく、海鮮もおいしかった!と思い出に残ってもらえるよう、料理長さまが厳選されているとのこと。しっかり思い出に残りました♪

こちらは尾花沢牛のステーキです。きめ細やかなサシがキレイです。卓上でさっと焼いていただきます。すごく柔らかくて、甘く、お口の中でとろけます。幸せすぎて気分もとろけます~(*^^*) お肉のおとも、お米は尾花沢産の“つや姫”。粒が1つ1つしっかりしていて、甘みとうま味の両方を感じる、毎日でも飽きのこないおいしさです。直前に精米し、炊き立てをご提供されているとのことです。フカフカなのも納得です!

その後も温かいお料理はタイミングをみて出してくださいます。こちらは“柚子味噌大根 三元豚の炊き合わせ”です。三元豚も山形産のものを。地元の食材がどれもおいしい!山形県の魅力をたっぷりと堪能しました☆

デザートもおいしくいただいていたところ…あっ!!とスタッフ池田。お料理の1つ“海鮮酒粕鍋”。身体が温まり、とっても優しい味でおいしかったのですが、食べるのに夢中になって、思わず撮影を忘れてしまったそう。悔しそうでした(笑)

お忙しい中でしたが、女将の小関さまにお話を伺いました。 「こちらに訪れたときは季節を感じて、心も体もリフレッシュしていただきたいですね。春は新緑やウグイスの声を。この時期はなんといっても雪景色です。ライトアップされた銀山川を見ると雪が上下に舞ったり、激しく降ったり。その姿はなんとも幻想的ですよ。それを見ながらの露天風呂はとても気持ちが良いものです。」 明るくお話してくださった小関さま。温泉街の残さないといけない古きよき歴史と、世界中から来られるようになった今の時代だからこそ、変えていかないといけないこと。お料理やサービスはその融合を常に意識しておられると感じました。

「部屋にもどられたらぜひ電気を消してみてください。ライトアップされた窓の向こうがキレイですよ。」と小関さま。おすすめされたので部屋に戻って早速電気を消すと…。舞う雪と白く染まった木々が1枚の絵のように浮かび上がってきました。なかなか見ることのできない風景をじっくり楽しませていただきました。

銀山荘さまでの楽しみの1つはこちらの温泉です。ご提供いただいたお写真でご紹介しますね。銀山川を眺めながらゆっくり入ることのできる露天風呂と寝湯があります。空から降ってくる雪と、ライトアップされた一面の銀世界を眺めながらの温泉は、最高の至福の時間です。寝湯に1度入ると気持ち良く、出ることができなくなりました(笑)体の芯までポカポカに温まりました(*^^*)

◆ほっと心癒される時間を クリエさま◆

日が暮れるのと同時に雪が強まってきました。銀山温泉に来たら必ず行きたくなる夜の温泉街の風景です。

ガス灯が歴史的な建物をふわりと照らし、次々と降ってくる雪も合わさり、幻想的な雰囲気です。その温泉街の一角にあるクリエさま。店内は暖かく、入って早々にダウンを脱いで軽くなった身体でほっと一息♪

2階の照明の落ち着いた部屋と、温かい空気にふわっと心が緩みます。窓から温泉街を眺めることができます♪

こちらで注文したのは焼きココアとチーズケーキ。焼きココアは自家製のココアに、マシュマロが浮かんでいます。トロっととけたマシュマロの甘さと、甘すぎないココアがとても合い、少しずつ冷えた体が温まります。チーズケーキも濃厚だけど甘すぎないので、いくらでも食べることができそうです。ご飯食べたばかりなのに(笑)

スタッフ池田は、ジンジャーミルクと安納芋と黒ゴマのパウンドケーキを。ジンジャーミルクもジンジャーがアクセントになった優しい味で温まります。パウンドケーキは安納芋がゴロっと入っていて食べごたえありました。

ゆっくり雪が積もる温泉街の風景を、時間が経つのを忘れて見入っていました。クリエさまから見た幻想的な温泉街の雰囲気。非日常的な空間に、1日の疲れも吹き飛びました。しっかりと目に焼き付け、お店を後にしました。

旅館までの帰り道。スタッフ池田と、積もった雪におおはしゃぎ(*^^*)銀山温泉は時間の経過とともにたくさんの違う顔を見せてくれて、そのすべてを楽しめる魅力的な場所でした。戻った後はゆっくり温泉で体を温め、外の景色を楽しみたくて、カーテンを閉めずに夜を過ごしました(*^^*)

ちなみに…翌朝外を見ると目の前に水墨画のような世界が広がっていました*
 

◆◆お土産情報◆◆

今回の尾中からのおすそわけは… 伊豆こけし工房さまにありました「こけしのクリアファイル」と「こけしのストラップ」をセットにして3名様にプレゼントです! みなさまからのご応募、お待ちしております♪

締切は2月29日(土)です。

今回の応募は締め切らせていただきました。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

ていねい通信トップに戻る