冷房による体調不良と肌の乾燥対策♪

09.01 2021
睡眠中は冷房病を起こしやすい
冷房病とは、
・冷房が効きすぎて体が冷えた
・外と建物の中の寒暖の差で自律神経のバランスが乱れた
このようなさまざまな不調が体に起こることをいいます。
その症状は、疲労感、頭痛、腹痛、神経痛、肩こり、腰痛、足のむくみ、便秘、食欲不振、手足の冷え、肌荒れなどがあります。
就寝中は体が休んでいる状態のため、日中の活動時と違って体温が上がりません。さらに寝ている間の体は、深部の熱を放出するため、特に冷えやすい状態です。冷房を朝までつけっぱなしで寝ると、目覚めるころには体がキンキンに冷え切ってしまうのです。特に朝起きたときに、体のだるさを感じる人が多いのはこのせいです。
簡単に出来る冷房病の予防方法
夏の乗りものやオフィス内は、冷房がキツイと感じる女性は多いと思います。そんなときに簡単に出来る冷え対策や、日常の注意点をお伝えします。
暑い日でも羽織りものを忘れずに
オフィスでは温度設定によっては寒すぎることが多いですよね。
デパートでも入った瞬間は気持ち良いですが、長くいると手足が冷えてしまいます。
外と室内の温度差は体にとってはストレスになります。また、汗で濡れた衣服で冷房が効いた寒い室内に入ると、体が余計に冷えてしまいます。
エアコンの温度調節ができない場合は、衣服でこまめな温度調節を心がけましょう。 カーディガンやストールを持ち歩いたり、オフィスではひざかけや腹巻き、レッグウォーマーなどを用意して、冷えを予防しましょう。
就寝中の冷房の設定

猛暑の夜に快適な睡眠を取るには、やはり冷房は必要です。
良質な睡眠を取るには、眠りに入る約3時間がとても重要です。この3時間で脳と体が休まるかが決まるといっても過言ではないくらい大切なので、その途中で暑さで目が覚めないよう、冷房のタイマーは3時間くらいに設定すると良いでしょう。
設定温度は27℃くらいが良いですが、人によって心地良い温度は異なりますので、 日中よりも0.5~1℃程度高めに設定してみましょう。 冷房の風が直接体に当たらない風向に設定し、サーキュレーターで冷たい空気が循環するようにしましょう。
寝るときのパジャマ
寝るときのパジャマや下着も大切です。暑いからと下着のみで寝たり、キャミソールやタンクトップで寝ている人は体が冷えすぎるので要注意です。
就寝時は汗をかいても着替えたりできないので、汗を吸収しやすい綿素材の下着を着け、綿またはシルクの長袖・長ズボンのパジャマで寝るようにしましょう。
就寝中の体は深部体温を下げるため、手足から熱を放出します。 靴下は熱の放出を邪魔してしまうため、末端が冷えやすい人は、靴下の代わりに レッグウォーマーを履いて寝ると良いでしょう。
冷房病予防の食事と飲み物

夏は暑いからといって冷たい飲みものや食べものを選びがちです。胃腸が冷えると体力が落ち、自律神経のバランスも乱れます。さらに血行不良になり、老廃物も溜まりやすくなります。 温かく栄養のある食事で胃腸を温めましょう。
体を温める食材は…
根菜
「生姜」「にんにく」「玉ねぎ」「ねぎ」「カボチャ」「ゴボウ」「ニンジン」など
香辛料
「唐辛子」「コショウ」など
ほかにも「チーズ」など。夏場は食欲不振で軽いものを食べたくなり、タンパク質が不足しがちです。タンパク質が不足すると、さらに体力が落ち、冷房病に拍車がかかります。
そんなときは、疲労回復効果のあるビタミンB1とタンパク質が摂れる「豚肉」「レバー」「鰹」「大豆製品」などがおすすめです。
飲みものは「生姜湯」や「ココア」がおすすめです。 生姜湯は血行を良くし、体が温まります。ココアには自律神経を整えてくれるため、リラックス効果があります。コーヒーは体を冷やしてしまうので、飲みすぎには注意しましょう。暑いときに温かい飲みものを飲みたくない方は、1杯目は冷たいお水を飲み、喉の渇きと暑さを和らげ、落ち着いてから温かい飲みものを飲んでみましょう。
だるいときのセルフケア
だるいときのセルフケア
だるさを感じるときは、体を外側から温めると良いでしょう。 夏は暑くてシャワーで済ませる人が多いですが、なるべく湯船に浸かるようにしましょう。 湯船に浸かってみると、手足の先が冷えているのを実感すると思います。 続いて、冷房病で冷える方におすすめの入浴法をお伝えします。
冷房病で冷える方におすすめの入浴法

3分浸かったら一旦出る
↓
3分で身体や顔を洗う
↓
再度3分浸かる
これを繰り返すと、湯当たりせずに上手に温めることができます。 特に足先の冷えを感じる方は、湯船の中で足の指の間に手の指を挟んで、爪先を上下に動かしてあげるのもおすすめです。
朝起きたときに、冷房で冷えたなと感じたら、少し熱めのシャワーを浴びるのも良いでしょう。交感神経が優位になるので、勉強や仕事がはかどります。体の冷えを防ぐ方法としては、右の肋骨下部の肝臓のあたりにカイロを貼ると熱産生する肝臓の働きが良くなり、寒さを緩和してくれます。
冷えを感じたらお試しください。
夏の肌は乾燥しやすい
空気が乾燥している冬場に比べ、汗をかく夏は肌の乾燥に気づきにくい季節です。実は夏の肌はさまざまな刺激により、非常に乾燥しやすいのです。
冷房
冷房が効いた室内は、気温を下げると同時に湿度も下がります。1時間冷房をつけると約40%も下がり、これは真冬の湿度に相当します。室内の空気と同じく、肌も「除湿」されているのです。
紫外線
日差しの強い夏は、シミやくすみ、日焼けの原因となる紫外線(UV-B波)が強烈に降り注ぎます。紫外線で日焼けをした肌は炎症を起こし、水分が失われ乾燥します。さらに長時間紫外線を浴びると肌の角質が厚くなり、透明感が失われ、 乾燥やくすみが目立つようになります。
汗
汗をかいた肌は、汗が蒸発するときに肌の水分も奪ってしまいます。また、汗が空気に触れると肌表面がアルカリに傾き、雑菌が繁殖しやすくなります。肌はかぶれて汗疹になったり、保水力が低下し乾燥します。
栄養不足
夏は冷たい飲みものや食べものを摂って、体が冷え血行不良になりやすいです。あっさりした食事も増え、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの肌に必要な栄養素が不足しがちに。さらに胃腸が弱り、栄養が吸収できず栄養不足になるという悪循環に陥ります。夏には、このようにたくさんの肌を乾燥させる要因があります。
夏の乾燥から肌を守るケア
肌が乾燥しやすい夏こそ、乾燥を防ぐスキンケアが重要です。簡単にできる自宅ケアと外出先でのケア方法をご紹介します。

洗顔
スキンケアの基本は「洗顔」です。 洗顔料をホイップ状になるまでよく泡立てて、肌への摩擦を防いで優しく洗いましょう。 洗顔の際は、お湯の温度にも気をつけてください。 特に入浴時の洗顔にシャワーを使用している方は、その温度は体を洗った石鹸や髪のシャンプーを流したときと同じ温度ではありませんか?体温よりも高い温度のお湯で洗顔すると、肌のバリア機能に大切な「セラミド」を流出させてしまいます。体温と同じか少し低めの温度(36~37℃程度)で洗いましょう。
化粧水の付け方
お顔全体にしっかりと化粧水を付け終わったら、乾燥しやすい目元や口元にもう1度重ね付けをしましょう。 保湿の美容液をお持ちでしたら、冬だけでなく夏でもつけましょう。
外出先での保湿ケア
日中の乾燥対策には、毎日ご使用の化粧水を小瓶やスプレーボトルに入れて持ち歩き、お昼休みやお化粧室に行くたびにメイクの上からそっとなじませておくと良いでしょう。気温が高い夏は皮脂の分泌が多くなり、化粧崩れが気になる人は、化粧水がなじんだあとに、おしろいで軽く押さえましょう。
乾燥させないベースメイクのポイント
顔にとって化粧下地は下着でファンデーションはお洋服です。下地とファンデーションで肌を外からの刺激から守っています。 夏の化粧下地は、UVカット効果SPF30~50くらいのものを選びましょう。ファンデーションは、パウダータイプよりもリキッドタイプの方が保湿成分配合の高いものが多いので、乾燥対策には向いています。

記事の感想をお聞かせください♪
コメントを投稿する
ご紹介させていただく可能性がございます。
場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。
投稿内容確認
※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?
送信完了