七夕におすすめの天の川ゼリー*かわいいゼリー作りで初夏を満喫♪

06.16 2020
初夏を楽しむならゼリーがぴったり*

近頃、半袖でも平気なくらい暑くなってきましたよね。この時期におすすめのおやつはありますか?

暑くなってくると、ツルンと冷たいものが食べたくなりませんか? ということで……今の季節に作るなら、ゼリーがおすすめです!

普段おかし作りをあんまりしない私でも、カンタンに作れますでしょうか?

自宅で手軽にゼリー作りを楽しんでいただけるよう、今回は2種類のレシピを紹介します。

それでは、教えていただいたレシピで実際に尾中がチャレンジしてみます♪
レシピ①:たっぷりフルーツのどうぶつゼリー

お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ。
【材料・道具】3個分
・直径約7cmの丸形容器(お茶碗など)
・白桃の缶詰(2つ割り) 1缶
・パイナップルの缶詰 1缶
・水 50cc
・ゼラチン 5g
・チョコペン 1本
【作り方】
①缶詰のシロップと果物を分け、白桃は表面の丸い部分を切り取って、口用に取っておきます。
③白桃を耳用に切り、残しておきます。
④ゼリーに入れる残りの白桃は、食べやすい大きさにカットします。

⑤水を小鍋に入れて沸騰直前まで温め、ゼラチンを溶かします。
⑥缶詰のシロップ200ccと④の白桃とパイナップルをボウルに入れて、⑤の溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜます。
⑦丸いお茶碗などの耐熱容器に⑥を3つにわけて注ぎ、冷蔵庫で約1時間冷やし固めます。
⑧しっかり固まったら、型からはずしていきます。湯煎で約2~3秒お湯につけ、お皿にひっくり返して少し揺するときれいに抜けます。
⑨③の動物の耳用の桃をそれぞれゼリーの上部に、②で口用に取っておいた桃をゼリーの上に乗せます。
⑩チョコペンを溶かして、目、鼻、口を描いたら完成です。

湯煎して入れ物を温めることでゼリーが外れやすくなります。
温めすぎるとゼリーが溶けてしまうので注意!!


私はくまを作りましたが、耳の形を変えるとうさぎや、犬にもなります!色々な動物を作ってみるのも楽しそうです。
天の川!?七夕ゼリー


こちらも挑戦してみました!
【材料・道具】
・白桃の缶詰(2つ割り) 1缶
・みかんの缶詰 1缶
・水 50cc
・ゼラチン 5g
・リング型(直径15cm)
・アラザン
・青色のかき氷シロップ
・お好きなフルーツ(今回はブルーベリーやチェリーの缶詰も入れました)
※キウイを使う場合は、そのままゼリーに入れるとゼラチンが固まらないので、お皿に並べてレンジで約1分加熱しておきます。
【作り方】
① 缶詰のシロップと果物を分けます。白桃は星型に型抜き、あまった箇所は食べやすい大きさにカットします。
② 缶詰のシロップ250ccを小鍋に入れて沸騰直前まで加熱し、ゼラチンを加えてよく混ぜて溶かします。
③ ②にかき氷シロップを15ccいれて混ぜます。
④ リング型の底に0.3cmほど③のゼリー液を注ぎ、アラザンを入れて、①で用意しておいた飾り付け用型抜きゼリーを並べます。
⑤その他の缶詰・フルーツも入れていきます。(私は早く食べたくて、氷水で外側を冷やしながら進めました)

⑥冷蔵庫で約30分冷やし固めてから残りのゼリー液を注ぎ、さらに約1時間冷やし固めます。
⑦冷蔵庫から取り出したら湯煎で2〜3秒温め、型からお皿に出すと完成!!

ひんやりぷるぷるのおいしいゼリーを楽しんで♪


好きなフルーツをたくさん入れることで食べるのが楽しみに♪冷やしているとき、何度ものぞきに行きました(笑)
型からぷるんとお皿に出す瞬間は、テンションが上がること間違いなしです*

かわいく盛り付けて、日々のおやつを楽しんでみてくださいね。
