03.26 2020

  • ていねい通販 ブランド企画部

    スタッフ 尾中

    スーパーやドラッグストアの棚から、いろんな商品が消えたここ1か月。日常で必要なモノが当たり前に揃う…。その有難さを改めて感じる期間となりました。

    「何でも大事に使う意識を大事にしようね」。家族でそんな話をしているうちに、我が家はちゃんとエコ活動ができていたのかな、という疑問が…。

    うん、改めて考えるのにいいタイミング。今回はこのテーマに迫ってみましょう。

身近で発見!暮らしの中にある環境保護のあれこれ

エコ活動はその昔、“省エネ”という言葉で表されていました。水道を流しっぱなしにしない、電気を小まめに消す…など、節約やライフラインに関わる資源を大切にする目的が大きかったように思います。

手洗いや歯磨きの間もこまめに水を止める…。誰もができるエコ活動の一歩です

そういえば私たちも小さい頃は家庭や学校で、よく教えられたものですね。
 
その動きが近年は大きく広がり、地球温暖化対策や森林保護といった環境保全、ごみを減らして限りある資源を有効に使う3R(Reduce=リデュース、Reuse=リユース、Recycle=リサイクル)など、さまざまなエコ活動が私たちの身近なものに。

もちろん国内の市町村でも各自治体で独自のルールが定められていますし、世界中の企業でもこうしたエコ活動は経営の柱になっています。
 
そうした時代の変化を体感している私たち大人は、“なぜ、それが必要なのか?”をなんとなく理解できるもの。

一応、“エコの時代”に生まれ育った子どもたちは、エコ活動が当たり前になり過ぎてその意味を深くわかっていないケースがあるかもしれません。
 
そこでまずは身近な暮らしの中にあるエコ活動に気づき、その意味を一緒に考えてみてはいかがでしょう?

そこから生まれる子どもの探求心や考える力が、日々の節約やお手伝いといった行動につながれば素敵ですね!

身近にあるエコ活動の意味に気づこう

■飲食店の袋やストローの変化
牛丼チェーンの店舗に置かれていた割り箸が、何度も使える塗り箸になって早10年。
近年注目されているのはナイロンのレジ袋の廃止や紙製・竹製ストローの導入です。その理由とは?

プラスチックのごみは海に流されると小さな粒となり、魚などの海の生物の体内に入ってしまうから。
海洋汚染や野生生物の減少・絶滅を防ぐために大切なお話なので、自然や動物を愛する子どもは興味を持ってくれるかも。
 
■地産地消が持つ2つの意味
地元で作られた食品や農作物を、地元で消費する地産地消。地域活性化に加えて、もうひとつある大切な狙いとは?

運搬にかかるエネルギーを節約できるため、大気汚染につながる二酸化炭素の削減が期待できます。
野菜嫌いな子どもにも、地球や愛着ある地元のために野菜を楽しく食べてほしいものですね。
 
■公共の場にあるごみ箱をチェック
家庭のごみ捨てを行うママはわかっていても、子どもは意外とごみを分別する理由がわかっていないもの。
駅やコンビニなど、公共の場でごみ箱が何種類もある理由を教えてあげるのもオススメ!

空き缶が自動車になったり、ペットボトルがTシャツになったり…。
リサイクルされるごみの行方を知れば、ごみ分別のお手伝いが楽しくなるかもしれません。

リサイクルを通して、モノを大切にする心を

少し部屋を離れる時も電気を消す、歯磨きの最中は一度水道を止める…など、暮らしの中で子どもと一緒にできるエコ活動はたくさんあります。読み終わった本や着れなくなった洋服の再利用もそのひとつです。
 
フリマアプリを活用して家計のプラスにするのもひとつの方法ですが、「本当に必要な人に届けること」をおうちで考えてみるのもオススメ。

リサイクルにうってつけのベビー服。ママの喜びを誰かと分かち合えるのも素敵♪

例えば、世界の子どもに服や本を贈る活動を行っている組織・団体も数多くあるので、身近に参加できる場がないかを調べてみるのもいいでしょう。
 
自分の持ち物がいつか誰かのプレゼントになると知れば、大切にモノを扱う姿勢が養われますし、世界の人々に笑顔を与える活動を通して、子ども自身も大きなやりがいや達成感を感じられるはずです。

「ねえ、ママ。この本ね、誰のところに行くと思う?」

「きっと遠い国だね。もしかしたらアフリカかもしれないよ。自然の動物がい~っぱいいるところ」

「ホントに!? じゃあさ、この本をあげたら、アフリカの子もよろこんでくれるかな?」

「そうなるといいね~。たっくんが大きくなってアフリカに旅行した時に、お友達になれたりして」

「じゃあさ、“いつかライオンさんにのせてね”っておてがみ入れとく。なかよくなっていっしょにのるの」

「楽しみだね。でもさすがにライオンはアフリカのお友達でも無理かもだけど…(笑)」

年齢に合わせて楽しくエコを学べるツールを活用

身近なエコ活動の積み重ねが、子どもたちや地球の未来を豊かにする…。そう考えればエコ活動はとてもスケールの大きな取り組みです。でもその意味を言葉だけで伝えるのは難しいですよね。
 
実は子どもにエコ活動の大切さを伝えるツールは数多くあります。例えば、小さな子どもなら“エコ育”をテーマにした絵本がオススメ。

エコ育がテーマの絵本は内容もなかなか本格的。親子一緒にエコの学びを楽しもう

虫や動物、お花など、子どもが好きなものを題材にした作品が豊富にあり、楽しみながらエコ活動を身近に感じ取ることができます。
 
また子どもの成長に合わせてインターネットのサイトを活用するのもオススメ。

環境省が運営する「こども環境省」はさまざまなテーマから世界の環境問題や日本の取り組みを学ぶことができますし、市町村の公式サイトなどでも子ども向けの情報を発信しています。

写真や動画による解説を導入しているサイトもあるので、子どももエコ活動に対するイメージを明確に描けるはずです。
 
さらにお手軽にエコ活動を体感できるのが、親子を対象に行われる環境学習イベント。祝祭日や長期休みの期間にも開催されているものが多いから、家族のお出かけの予定に入れてみるのも◎。

無料で楽しく環境を学んで、お財布にも優しいママになっちゃいましょ♪

ぜひご感想をお聞かせくださいませ(*^^*)

走れ献血のあきんこ地蔵
私には子供はいませんがペットボトルや蓋はワクチン寄付、プルタブは車椅子、ベルマーク、古切手などあちこちに 元気なうちは献血とボランティアやリサイクル 使わないものを頂いたのはフリマに 物にも心があると思う私はむやみに捨てれないため バサッと捨てれたら楽なのだろうが… 資源が少ない日本も贅沢なってるなあと ゴミ捨て場でマナーない仕分けされてないゴミを仕分けし直し、ふと思う
2023年05月03日
ていねい通販スタッフ 尾中
走れ献血のあきんこ地蔵さま、コメントいただきありがとうございます♪ボランティアやリサイクルなど積極的に活動され、人や社会のために動いていらっしゃる走れ献血のあきんこ地蔵さまの事を、とても尊敬します。物を大切にされているお気持ちもすごく伝わってきました。改めて、自分にできるのことは何なのか考えて行動することの、よい機会となりました。お話お聞かせいただき、ありがとうございました(*^^*)
2023年05月08日
Te amo
とても大切なエコ活動を子どもに伝えていくうちに、様々なことに大人も気付けることが素敵ですよね。
2023年05月01日
ていねい通販スタッフ 尾中
Te amoさま、コメントいただきありがとうございます♪そうですね(*^^*)エコ活動ってこんなこともあるんだということを知ってもらうことで、親も考えさせられます。大切な未来のために、自分ができることからコツコツと意識して、行動していきたいなと思います♪
2023年05月02日

POST COMMENT

コメントを投稿する

ニックネーム 必須
※14文字以内
エラー文言が入ります
コメント 必須
エラー文言が入ります

  • ※ご投稿いただいたコメントは、ていねい通販公式SNS(Twitter・Instagramなど)にて
    ご紹介させていただく可能性がございます。
  • ※公序良俗に反する、著作権を侵害する、個人情報漏えいといった内容を含むご投稿はお控えくださいませ。
    場合により、弊社にて投稿内容を編集・削除させていただく可能性がございます。

POST COMMENT

投稿内容確認

ていねい花子
今更ですが、自分の幸せのシーンをイラストにして載せていただきとても嬉しいです。保存しました♥️ありがとうございます!

※一度投稿すると、削除・編集操作を行うことができません。
投稿内容にお間違いはございませんか?

POST COMMENT

送信完了

ご投稿ありがとうございます。
いただいたコメントの掲載には、少々お時間を頂戴しています。
今しばらくお待ちくださいませ。

ていねい通信トップに戻る